015 洗濯機上収納
洗面所のプランニング
『洗面所が使いこなせていない!』
備え付けの収納だけではスペースが足りず、洗面台の下にモノが詰まっているのが見た目にも悪くて取り出しにくいとの相談がありました。
多くの方の洗面所は、タオルや化粧品、洗剤、掃除道具、、、etc いっぱい物が溢れます。
無理やり押し込んだ感のある日用品や化粧品などの雑貨類。奥のものを取り出すのにも一苦労されていたそう。
引越のタイミングで買った安いラックは、日用品を入れた収納ケースの重みでたわみがち・・・洗剤やネットなどもあちこちに収納されています。
仕事が忙しく、本当は家事を1分1秒でも早く済ませたいOさん。
洗濯をする時にいろんな場所からモノを集めないといけないことにもストレスを感じていたそうです。
洗濯機上のデッドスペースを有効活用したいと思ったものの、ご自身では収納のデザインが思いつかず、1人で棚を作るのにも不安があるということで、今回CODDのプランニングを検討されました。
▲備え付けの棚と洗濯機の間に生まれたデッドスペース。配線とホースが丸見えで生活感が出てしまっています。
CODDなら収納も家事も楽々に♪
O様のご希望は、洗濯機の上のスペースを有効活用しながら、できればコード類が見えないように見た目もスッキリさせたいとのこと。
棚の中には洗濯で使うアイテムをスッキリまとめて、家事動線を良くしたいというのが一番の目的だったそうです。DIYへの興味はあるものの、女性一人で設置するため、できるだけシンプルで簡単にできたら嬉しいともおっしゃっていました。
まずはO様に設置場所の採寸をしていただき、次に収納したい物の分量と大きさをお伺いしました。
お好きなデザインについてもお話をお伺いしながら、ご提案させて頂いたプランがこちらです。
▲見せる収納の時に活躍する、丈夫な無印良品のポリプロピレンファイルボックス。
バスタオルやパッケージを見せたくない洗剤・スプレー類はA4サイズ。
ハンカチ類や洗濯ネットは浅型のものをチョイスしました。
洗濯機上のデッドスペースに、サイズ違いのBOXがスッキリ収まる2段の棚を作り、
はじめての方でもできるだけ簡単に組み立てられるシンプルなデザインになっています。
O様 :「デッドスペースが使えて、ホースやコード類も隠せたので見た目がとても良くなりました。すき間にピッタリと収まったので気持ちよかったです。」
▲備え付けの収納の真下に、ピッタリとはまった!!と喜ばれていました。
質問:完成した収納の使い勝手はいかがでしょうか?
O様 :「必要なモノが1箇所にまとまったので、洗濯の時短がはかれそうです。 洗面所は来客時に必ず見られる場所なので、スッキリした印象になって嬉しいです。」
▲家事導線を考え、洗濯機の蓋を開けた時も邪魔しない高さに棚板を配置。
▲洗濯物を干すハンガーもスッキリと収納できました。
今まで洗面所に行くと、ホースが丸見えの洗濯機など、生活感が出ていてテンションが下がるとおっしゃっていたO様。今はこの場所に立つのが楽しくなられたそうです。
また、お子さんの手が届く場所に収納場所が出来たので、おひとりでも身支度ができるようになりそうだと今後の効果にも期待されていました♪
お子さんが自分で身支度できるよう、マスク・ハンカチ・靴下など必要な物を集めて収納しています。