
NOSERUを使ったキッチンインテリア
「ストック品があふれてキッチンが片付かない」
というお悩みはありませんか?
収納不足を解消したくても、ちょうどいい家具を探すのはなかなか難しいことも。
今回は、自由にカスタマイズできる家具「NOSERU」を使って、ご希望のサイズにピッタリの収納をつくる方法と、素敵に仕上げるためのアレンジのコツをお伝えします♪
≪ ブログでご紹介すること ≫
◆DIYは準備が大事!材料を購入する前に考えること
◆カスタマイズ収納NOSERUの組み立てとポイント
◆タイルや小物を使ったインテリアアレンジ
◆DIYの成功の秘訣は事前のシミュレーション!
カスタマイズ家具のサイズを決めるときに大切なことは、”収納計画をしっかりたてること”。
そして、アレンジに使う物の大きさや仕上がりの色なども把握しておくようにします。
1.まずは収納の高さを決めるために㎜単位で天井高をはかります。
メジャーの目盛りは読み間違えやすいので注意が必要です。
採寸のコツは、メジャーの先を天井にしっかりと突き当て、床まで真っすぐに下ろすこと。
そして、目盛りを何度も確認します。
通常の天井高の目安(約240㎝)を覚えておくと、大きく読み間違えることが少なくてすみます。
2.横幅の目安をつけます
すき間収納のように設置場所に制限がある場合は「場所優先」で横幅を決めますが、
今回のように幅の制限がない場合は「収納する物優先」で横幅を決めます。
ストック品をカラーボックス用の収納カゴ(幅39㎝)に入れ、
横に2個並べても余裕があるぐらいの幅にします。(具体的な寸法は最後に確定します)
3.棚の奥行きを決めます
上段は飾りたいものに合わせ、手に取りやすい奥行き14㎝にします。
下段はペットボトルが前後2列に並べられることと、収納カゴ(奥行き23㎝)が置けるように奥行き22.9㎝にします。
4. 棚の色やデザインを決めます
キッチンのベースカラーに合わせて木材は白、木目を活かした塗装にします。
また、中段背面の壁に直接モザイクタイルを貼って、キッチンカウンターのように見えるデザインにします。
幅15センチのタイルシートが棚からはみ出さないように、棚の横幅は91㎝に確定します。
(今回は15㎝×6枚=90㎝+余裕1㎝で考えています)
5.最後にカウンターの高さを決めます。
2ℓのペットボトル(約32㎝)と収納カゴ(約22㎝)が2段入るように、
カウンターの高さは床から1mとします。
板の厚み(約4㎝)や、棚とカゴのすき間(2㎝程度空けると使いやすい)もあるので余裕を見て決めるのがポイントです。
≪Q:収納カゴが見つからない場合は・・・?≫
収納したいものの高さに合わせ、高さ20~25㎝で棚を考えておくと使いやすいです。
ストック品を直接棚に並べ、パッケージが見えないように布やカーテンを付けてもOK!
この場合、アイアンバーや突っ張り棒の長さに合わせて収納の幅を決めると良いでしょう。
6.棚のサイズとデザインが決まったら、材料を注文しましょう。
今回は、『NOSERU1(アジャスター白)』をベースにカスタマイズします。
高さ…238,5㎝
横幅…91㎝
奥行…上段14㎝
奥行…下段22,9㎝
カウンターテーブルの高さ…1m
・・・商品到着!さっそく組み立てていきましょう♪♪
◆カスタマイズ収納NOSERUの組み立てとポイント
≪準備するもの≫
ご自宅に届くNOSERUのセット内容はこちら♪
- カットされた木材と金物一式
※金物は白か黒から選ぶことができます
★その他準備するもの
・組み立てのための道具
電動ドライバー ドライバー メジャー 定規 鉛筆 マスキングテープ
・塗装用道具とタイル(木材と一緒に注文することも可能)
塗料 マスカー ウエス 手袋 タイル 目地シート
今回追加注文したものはこちら
WOOD GEL STAIN (ホワイト) →水性ジェルタイプの塗料で、防腐・防カビ効果があるためキッチンにもオススメの塗料です
ロマネス 150mm×150mm(アイボリー) →貼ってはがせるタイルシール。後半でもご紹介します
≪組み立て方法≫
① 最初に木材を塗装します。
水性のウッドジェルステインは、ウエスで塗り広げるだけで木目のある綺麗な白に塗装することができます。
② すべての木材を並べて、完成の状態を確認します。
この時、マスキングテープで棚板の順番や取り付け位置などを書いておくと便利です。
③ 縦枠用の木材を金物でつなぎながら、棚受けを付けます。
まず外枠の上下を白のジョイント金物で両面からつなぎ、左右一緒に印をつけてから、棚受け用の金物を取り付けます。
下段は2枚の板をつなぐように棚受けを取り付けます。
④ ②で作った2本の縦枠を下から底板でつなぎ、裏にパットを貼ります。
この時、一番上の棚板も取り付けて、四角い枠を完成させます。
⑤ 棚の設置準備をします。
上板の天井接地面にフェルトを貼ります。
④で作成した枠を設置場所に立ててから、アジャスターを取り付けます。
寝かした状態でアジャスターを付けると、立てる時に天井を傷つける恐れがあるのでご注意!!
⑥ アジャスターの上に上板を乗せて天井に固定します。
⑦ 棚板を取り付けます。
棚板は上から順番に取り付けます。(下に板があるとねじがとめにくいです)
持ち上げるのが重くはなりますが、寝かした状態で棚をすべて取り付けると楽にねじをとめることができます。
金物が真っすぐに取り付けてあれば、棚板を押し付けてねじを締めるだけで棚は水平に付けられますが、念のため設置後にも確認してください。
◆タイルや小物を使ったインテリアアレンジ例
【1】原状復帰可能なタイルをビニールクロスに直接貼ります。
今回選んだ柄は、貼ってはがせるタイルの『ロマネス 150mm×150mm(アイボリー)』です。
壁紙の上から貼っても綺麗にはがせる「ふしぎなシール」なら、賃貸の方でも原状復帰が可能です。
棚板に沿って端からタイルを貼ると、徐々にゆがむことがあります。
まずは幅の中心に数か所マスキングテープを貼り、テープに合わせて縦にシートを3枚、
その後棚板に沿って横にシートを3枚貼ると、残りのシートが貼りやすいです。
また、シートの端を縦枠の裏に差し込むように貼ると、見た目が綺麗に仕上がります。
※タイルが綺麗に収まるように棚板の位置を決めておくのもポイントです
【2】上段は見せる収納を意識しながら普段使いの小物を飾ります。
具体的なテーマを考えながら小物を選ぶのがオススメですが、
今回私が考えたテーマは「珈琲の美味しいレトロなフレンチカフェ」です。
そのように見えるでしょうか?
白と茶色をベースに、優しい黄色の小物をアクセントにしてみました。
飾るものが見つからない!という場合は、雑貨の色味を増やし過ぎずに観葉植物やフェイクグリーンをたくさん使うのがオススメです。
植物はどんなインテリアスタイルにも合うので、垂れ下がるものやお好きなものを取り入れてみて下さい。
【3】下段に高さや重さのあるもの、かごに入れたストック品などを収納して完成!!
中段は棚の高さを確保してあるので、タイルの壁面を見せつつ家電や食器などを置くことができるキッチンカウンターになりました。
いかがでしたか?ご自身でもできそうな気がしてきたでしょうか?
溢れるストック品をスッキリ収納しつつ、見た目にも素敵な収納。
DIYでつくることができたら嬉しいですし、日々の暮らしがより楽しくなりますね。
日々の暮らしが楽しくなる、自分だけのオリジナル家具づくり。
無事に完成したものを見たとき、きっとDIYの楽しさにハマってしまうと思います♪
ぜひNOSERUでチャレンジしてみて下さいね。
【著者紹介】
DIYインテリアプロデューサー 長野 恵理(Eri Nagano) さん
お部屋をもっと自分好みにしたいけど、DIYってハードルが高そうだと感じていませんか?
かつての私がそうでした。やってみたい気持ちがあるのに、やり方の見当がつかないから不安になっていたんです。
でも基本さえわかって仕舞えば、未経験で不器用な私でもいろんな家具が作れるようになりました。
さらに自分の好きなアレンジを楽しめるのが、DIYの最大の魅力だと思います。
DIYの基本とアレンジの方法をお伝えしていきますので、ぜひ皆さんもチャレンジしてみて下さいね。
★今回収納棚にストックした防災食は、ぼくまる防災STOREさんの商品の一部です♪
災害大国だからこそ、一人ひとりの防災に対する日々の意識づけが必要です。
生活の中に馴染む、おいしくて見た目も良い備蓄食と防災用品をストック定期配送してもらえる他、家族で学べると評判の「防災知識情報」を配信しています。
「ぼくまる防災ていきびん」、ぜひチェックしてみてください☆