
テレワークデスクの選び方
今回はテレワークのデスク選びにお困りのお客様(O様)からのご相談です。
CODDのプランニングサービスに同席させて頂きましたので、デスク選びのポイントやDIYのコツなどをご紹介させて頂きます。
≪ ブログでご紹介すること ≫
◆お悩みは「テレワークデスクの選び方」
◆テレワークに最適なデスクの形やサイズは?
◆大切なのはテレワークスペース全体の使用感
お悩みは「テレワークデスクの選び方」
小学生のお子様と一緒にテレワーク用のデスクをご使用されていたO様。
もともと大きなデスクをお持ちでしたが、2人並んで使うにはスペースが足りず、新しくデスクを追加したいと思ったものの、どんな形のものを選べばいいかわからなかったそうです。
2人並んで座るにはスペースが足りないという既存の机・物が多くて収納ラックがはみ出しているのもご不満とのことでした。左側の壁面と机のテイストが合っていないのも少し気になります。
今回はデスク選びだけでなく、収納プランや全体のコーディネートも合わせて検討されたいとのことでCODDのプランニングサービスをご利用されました。
テレワークに最適なデスクの形やサイズは?
O様のご希望は、既存の机に高さを合わせたデスクをL字に配置したいとのこと。また、見た目がスッキリするように収納もご検討されていました。
まずは、O様に設置場所の採寸をしていただき、次にお手持ちの家具のサイズ、デスクの上で使いたいもののサイズを教えて頂きました。

▲今使っている棚は別の部屋で使われるとのこと。空いたコーナーを利用して、2人で使える部屋に。
テレワークに最適なデスクのサイズとは?
テレワークデスクに最適なサイズは、奥行きは45㎝か60㎝が使いやすいと言われています。
O様の場合B5サイズのノートパソコンやタブレット、テキストなどを広げて使いたいということ、電子ピアノを奥に置かれたいということを踏まえて奥行きは60㎝を目安にしました。
電子ピアノを置いてもお子様が勉強できるようなスペースが必要です。また既存の机と壁の間にピッタリと設置できること、デスクの高さを合わせることが望ましいです。
以上を踏まえてご提案させて頂いたデスクがこちら。
既存の机と色味を合わせた高級感のあるデスク。天板や脚のサイズはミリ単位でオーダーできるので、壁との隙間にピッタリと設置できます。
お部屋全体の統一感を出すためにご提案させて頂いたプランは、大掛かりなDIYはせず、簡単に組み立てられるシンプルな収納を追加することにしました。
▲壁の色を塗り替えて、お部屋全体に統一感を持たせます。
大切なのはテレワークスペース全体の使用感
お部屋に統一感を出すためにまずブルーの壁をペイントして頂きました。
今回使用する水性塗料
ダークブラウンのデスクに合わせて、壁の色は「カメオベージュ」をチョイス。

ブルーからベージュに変わったことで、お部屋全体がスッキリと明るくなっています。
次にデスクを組み立てて頂きました(組み立て所要時間15分)
▲脚を取り付ける位置にしるしを書き、下穴をあけます
▲天板に脚をつけるだけの簡単DIY。下穴の深さはビスの長さの7割ぐらいが目安です。マスキングテープで深さのしるしをつけておくと安心です。
▲机の設置
次に簡単な棚を組み立てて頂きました。(所要時間30分)
▲逆コの字にすることで、下にシンセサイザーを置けるようにしています。
▲天板はビスが見えないようにダボ仕上げで
《ダボ仕上げとは?》
天板にダボ穴(貫通しない直径8㎜の穴)を開けてからその中にビスを入れて組み立てます。
ダボ穴に穴と同じ直径の丸棒を入れ、ダボ用ノコギリの刃をぴったりと天板に当てて丸棒をカットすれば、ビスの頭が見えない綺麗な仕上がりになります。
▲電子ピアノは使う時だけ取り出せて、棚の上は本棚として使えるようになりました。
▲デスクの下にはお持ちの収納ラックがスッキリ収まり、コーナーのデッドスペースも有効利用できます。
―― 完成したお部屋の使い勝手はいかがでしょうか?
O様:これまでの横並びではなく別方向を向いて座ることができるので、お互いが作業に集中できるようになりました。
大きなデスクを置いたのに、かえって部屋が広くなったように感じます。
テレワークに最適なデスクを探したものの、ご自宅にピッタリの形やサイズがわからなかったというO様。
既存の収納ラックに合わせた高さのデスクを置くことで、収納を新しく追加しなくて物がスッキリ片付いたと喜ばれていました。
収納やデスクをカスタマイズすると聞くとつい難しく考えがちですが、少し視点を変えるだけで簡単にカスタマイズ家具を選ぶことができます。
また、デスクを選ぶときは形や大きさだけでなく収納やお部屋全体の使い勝手まで考えることも大切。
目線に余計なものが無く、統一感のあるお部屋になれば、お仕事や勉強に集中することができます。
CODDのプランニングサービス(無料)では、専任のプランナーさんがお客様のご希望を叶える家具に合わせて、収納計画やお部屋に統一感を出す方法も提案してくれます。
テレワークデスクや、お子様の学習机の選び方にお困りの場合は、お気軽に相談されてみてはいかがでしょうか?
自分では見つけられなかった素敵な家具と出会えるかもしれません。
【著者紹介】
DIYインテリアプロデューサー 長野 恵理(Eri Nagano) さん
お部屋をもっと自分好みにしたいけど、DIYってハードルが高そうだと感じていませんか?
かつての私がそうでした。やってみたい気持ちがあるのに、やり方の見当がつかないから不安になっていたんです。
でも基本さえわかって仕舞えば、未経験で不器用な私でもいろんな家具が作れるようになりました。
さらに自分の好きなアレンジを楽しめるのが、DIYの最大の魅力だと思います。
DIYの基本とアレンジの方法をお伝えしていきますので、ぜひ皆さんもチャレンジしてみて下さいね。
築36年の自宅をリノベーションしながら、木工やリノベーションについて講座をスタート。DIYワークショップの企画・運営、出張リノベワークショップなど多数開催。
著書「はじめてのセルフリノベ」エクスナレッジ社