
DIYのある暮らし Vol.2

キッチンから見たリビングの風景が、時の流れを教えてくれる。
“masaomi40”さんのお部屋は朝・昼・夕暮れ時・夜でその表情を変える素敵な空間。
その根本になるのは、インダストリアルなテイストでありながら、ソファの色だったり、ペンドルトンのブランケットやモロッカン柄のスツールを取り入れて、独自のスタイルを確立しているところでしょうか。


「男性が憧れる男性の部屋」
そんな言葉が一番似合う“masaomi40”さんのお部屋の魅力はリビングだけではありません。
主役級のキッチンは後ほど紹介するとして、ラグジュアリーな空間が広がるトイレや、愛するルンバ(ルンバ子ちゃんと命名されているそう)のために作ったおうちには、来る人を驚かせる仕掛けがたくさんある、男の基地を感じさせます。
お気に入りが詰まったリビング
リビング全体に貼ったヘリンボーンのフロアシートは、部屋の奥行きを見せるために向きを調整しています。
元は白だった窓枠をマスキングテープで黒枠に変えて、カーテンレールボックスをDIY。
賃貸だからこそ原状回復できるように気をつけながら、暮らしを楽しんでいます。
そして、マントルピース、イームズチェア、ネルソンクロック…家具やインテリアも、ひとつのテイストにこだわらず、お気に入りを詰め込むことに。
壁にはモノクロの世界地図をはじめとするウォールデコレーションたちが。
サインペインティング風ステッカーを貼り、マスキングテープで黒枠にした窓には、たくさんのコラージュフォト。
好きを集めたリビングは、どちらに顔を向けても
世界観が作り込まれています。
多くの家庭に浸透しつつある、お掃除ロボット・ルンバ。導線を考え、リビングの入り口に配置したため、すのこで隠すことに。
その上に観音竹のフェイクグリーンを置くことで、生活感を払拭しています。

コーヒーの香りに包まれる男のダイニング

ちなみにテーマは『古き良き喫茶店』なんだとか。
“masaomi40”さんの言葉選びにもセンスを感じます。
部屋作りのイメージの中心となるカウンターテーブルはブラウンベースに黒の天板。収納をカウンター内に集中させることで、食器棚が不要に。
入居時からの相棒として、家の顔になっています。

座った時に目の高さより下に来るよう、計算尽くされた照明の位置が絶妙。
シンメトリーな配置がより美しさを際立たせています。
コーヒー通の“masaomi40”さん。サイフォン・ドリップと淹れ方にまでこだわり、器具のバリエーションも豊か。
並ぶアルコールもジャックダニエルなんて、お洒落が極まりすぎてやいませんか。
二つならんだカウンターチェアのシルエットに酔いしれる、上質なダイニングに仕上がっています。

壁面の棚はDIY。天井と床を傷つけないアジャスターで柱を取り付け、木材をイメージカラーであるブラックのペイントでお色直し。
棚板をあえてステイン塗料で木目を残し、リビングとも調和する優しさを演出します。
にくい演出なのは、『給湯スイッチ隠し』。
セリアの木の箱をくり抜いて全体を黒く塗り、アクリル部分に目隠しシートを貼るというアイデア!
備え付けのキッチン収納
カフェを彷彿とさせる黒板ボードには、まさしくドリンクメニューが。
実は買い物リストも載っているさりげなさに、大人の茶目っ気を感じます。(笑)
元の扉の上から木目のリメイクシートを貼り、黒板シートを貼ったボードを取り付けただけ。
キッチンの奥行きを感じさせるため、背面のレンガ柄のリメイクシートはセリアで調達。
付け足して行ったツール収納のラックやフックの色を合わせることで、機能性だけでなくデザイン性のある仕上がりに。作業台になるカウンターデスクとキッチンと高さを合わせることで、スッキリした印象になっています。
家電の基本色はブラックで統一。
散りばめらた銅や真鍮とのシナジーで、生活感を感じさせないのがお見事。
セリアの時計・アルミフレーム・黒板シートを組み合わせで、こんなにおしゃれな雑貨に変身。
アイデアベースでDIYをすらすらっとこなすところが、“masaomi40”さんの魅力のひとつだと感じました。
モノトーンでまとめたトイレ

3面に貼り、背面には鹿のハンティングトロフィをニンジャピンフックで取り付けアクセントに。
腰壁は木目(黒)のリメイクシートでブラックに仕上げました。
タンクレスに見えるのは、つっぱり棒・プラダン・リメイクシートでDIY。
セリアのフレームに入れた画像も、モノクロにすることで統一感が生まれます。
落ち着きのある寝室
リラックスしながら映画を見ることができる寝室。
貼ってはがせる壁紙(何を使用されているか)のセレクトはライトグレー。合わせるベッドやシーツの色も色調を合わせることで落ち着いた雰囲気に。
深い眠りを誘うブルーは、寝室におすすめの色。
インテリアグリーンはベンジャミンのフェイクグリーン。存在感のあるサイズであることがメリットにしかならないのは、そばにある棚の本たち、そしてチェアへと色を繋ぐ役割をもたらしているからでしょうか。
壁に取り付けたランプは、原状回復できるようピンタイプで留めるニンジャピンフックを使用。
ベランダのカフェテラス
リビングからの延長線上のようなカフェテラスもDIY。
室外機隠しを含め、全て素材の色を合わせることで、ベランダが一気にテラスに様変わり。
好きな時間に、好きな物を、好きな場所で。
時間に追われがちな生活の中でも、心のゆとりを感じたい。
ふとした瞬間にそれを感じる場所が部屋にあれば、あえて外出する必要はないのかもしれません。
賃貸を "らしく" 、暮らすおしゃれなDIYと、
美味しそうなごはんとコーヒーにまつわる投稿
も多い“masaomi40”さんのInstagram。
ハイセンスなインテリアはこちらから→■
CODDは、DIYで自分らしく暮らしを楽しむ方を応援しています。
お部屋の悩みを長所に変えるDIYの魔法をかけて、一緒におうち時間を楽しみましょう。
CODD本日のオススメ
▶お部屋にピッタリサイズの棚 ” NOSERU ”
壁面収納にも、お部屋を区切るパーテーションにも。
じぶんのお部屋のサイズに合わせて1㎝単位でオーダーできます。
▶ プランニング
お客様のライフスタイルに合わせて理想のお部屋づくりをお手伝いします。
プランニング費用は無料!