
リビングになじむ掃除機収納
今回はリビングの掃除機置き場にお困りのお客様(T様)からのご相談。
CODDのプランニングサービスのご提案から組み立てまで立ち会わせていただきましたので、DIYインテリアプロデューサーの視点でご紹介します。

≪ ブログでご紹介すること ≫
◆悩みは「リビングに掃除機の収納を作りたい!」
◆厳選された材料で、インテリアになじむ収納棚に
◆NOSERUで欲しいサイズと機能が叶えられる
悩みは『リビングに掃除機の収納を作りたい!』
関東にお住まいの、T様ご夫婦。
リビングに置いている掃除道具の置き場所に困っているため、ソファ横のすき間を有効活用した掃除機収納を作りたいとご相談を受けました。
国内で主流の掃除機の形はキャニスター・スティック・ハンディ・ロボット型と様々。T様のご家庭ではスティック型の掃除機を使用されています。
最近の家電はデザイン性やカラーバリエーションもあり本体は美しいのですが、充電する姿に生活感を感じることがあります。
▲家事の導線を考えれば、掃除道具がすぐに取り出せると便利。
ただ、そのまま置いてしまうと見た目が気になるだけでなく、倒れたりコードが絡まったりすることが悩みの種とのことでした。
▲フロアワイパーのシートやお掃除グッズは別の場所に収納してあり、できれば一か所にまとめたいとも仰っていたT様。
ソファ横のデッドスペースに掃除機収納を作りたいと思ったものの、収納棚の形が思いつかず、できればデザインにもこだわりたいとのことでCODDのプランニングサービスをご利用されました。
厳選された材料で、インテリアになじむ収納棚に
T様のご希望は、ソファ横のデッドスペースに、掃除機やお掃除アイテムをまとめて収納できる家具が欲しいこと。
また同時に、DIY=木工のイメージがあったため、既にある家具との相性を考えた時に、DIYで作った掃除機収納はお部屋の中で浮いてしまうのではないか?というお話がありました。
そこで収納棚の形・サイズを決めてから、使用する木材をどうするか決めることに。
収納棚を作る際に大切なことは、内寸や外寸で変更できないような箇所を事前にしっかりと決めておくこと。
まずは、T様に掃除機の設置場所の採寸をしていただき、次に収納したい物の分量や大きさをお伺いすることにしました。
収納棚を作る時のポイントは、こちらのコラムにもまとめています。
収納できることに加えて、お部屋全体の雰囲気や飾りたい物などお伺いしながら、お客様が無理なく組み立てられる形でご提案させて頂いたプランがこちらです。
中が見えないように収納棚には扉を取り付け、上段は飾り棚として使えるデザインになっています。
そしてT様からの「DIYで作った掃除機収納はお部屋の中で浮いてしまうのではないか?」という問いには、材料の木材を広葉樹のサクラにすることで解決しました。
リビングのスタイリッシュなイメージに馴染むよう、サクラ(カバザクラ)の無垢材をご提案。広葉樹独特の綺麗な木目で高級家具のような仕上がりが期待できます。
▲広葉樹とは平たく幅の広い葉を持つ樹木です。(普段DIYで使われる杉やSPF材は針葉樹)丈夫で傷付きにくく、美しい色合いが特徴で、家具や床材に多く使われています。
素材が硬いものが多く、価格が高めなので量販店では入手することが難しい木材です。
CODDでは広葉樹の『サクラ』『オーク』『ウォルナット』の取り扱いがあります
NOSERUで欲しいサイズと機能が叶えられる
実際に収納づくりを体験して頂いた感想をお聞きしました。(組み立て所要時間4時間)
―― 組み立てる前にご心配されていたことはありますか?
T様 : 掃除機を隠せるのはとても嬉しかったのですが・・・今まで買ったことしかなかった扉付きの収納棚を作るのは複雑そうに思えて不安でした。けれど、CODDさんの組み立て説明書に分かりやすく手順が書かれていたので、夫婦2人でスムーズに組み立てることができました。
▲広葉樹であるサクラの木はSPF材や杉に比べると硬さがあるため、先に下穴をあけて頂いてから電動ドリルドライバーでねじを締めて頂きました。
また、収納棚の場所を変える時に組み立て直しが楽になること、そして外からビスが見えないように、内側から金物を留めるよう設計しています。
▲丁番は取り付ける際に歪みやすいので、下穴をあけてから手回しドライバーを使って取り付けるのがオススメです。少し腕に力を込めれば、女性も手回しドライバーでの取り付けが可能です。
金物を綺麗に取り付ける事が、仕上がりを左右します。
丁番を取り付ける際に不安な方は、取り付け位置にマスキングテープで仮留めしてから、ねじをとめるようにするとやり易くなります。
ネジ穴が3つあれば、1つずつ一気に締めるのではなく、3つを徐々に締めていくようにすると良いでしょう。
▲本体を先に組み立て、扉に丁番を取り付け終えたら、本体に扉を取り付けていきます。
―― 丁番の取り付けは難しかったですか?
T様 : 初めは慣れず、ビスを手回しで取り付ける時に途中から力を入れてしまいました。(明日には筋肉痛かもと笑うT様)
下穴をビスの長さ近くまでしっかり空けると、後の手回しが楽でした。丁番を付け終わって収納棚の扉がピッタリ閉まったときは感動しました!
▲丁番だけでなく、マグネットキャッチの取り付けにも挑戦して頂きました。
丁番などの金物は種類も多く、何を使うか迷うことも。
そんな時はCODDのプランニングサービスで、専門家にアドバイスをもらえます!
▲キャッチ本体を先に取り付けてから、扉にプレート取り付け位置のしるしをつけ、しるしに合わせてプレートを取り付けます。
▲収納棚の取手(つまみ)は、差し込む箇所に4ミリの下穴をあけてから、本体を取り付けて完成です。
▶ 今回使用したのは、CODDでも人気の真鍮タイプの取手(つまみ)。
無垢との相性が抜群で、まるで既製品のような仕上がりに。
▲扉の中には掃除機やワイパーだけでなく、シートのストックやお掃除グッズも収納できるようになりました。
▲生活感が出やすい充電器や照明のコードも扉で隠れるようになったのも嬉しいですね。
▲デッドスペースにスッキリ収まり、上段にはインテリア雑貨が飾れる素敵な収納が完成しました。
―― 完成した掃除機収納の使い勝手はいかがですか?
T様:省スペースに掃除機だけでなく道具一式を収納できて、必要な時にすぐ取り出せるので家事が楽になりました。
広葉樹の木目もきれいで高級家具のようなデザインでとても気に入っています。
また、リビングに好きなものを飾れる棚がなかったので、ディスプレイ棚として使えるのも嬉しいです。
隙間ピッタリに掃除機が入る収納棚を作ろうと思ったとき、必要な材料がなんとなくしか分からなくて不安だったというT様。
丁番やビスのサイズ、木材のサイズなど細かいことがわからず、ずっと先延ばしになっていたそうですが、ご自身で扉付きの収納が出来た!と、とても喜ばれていました。
今回はT様のプランニングと組み立てのアドバイスに参加させて頂きましたが、広葉樹の無垢材を使って家具づくりができるのは、とても嬉しいサービスですね。
DIYだと「手作り感」が出てインテリアになじまないのでは?と心配される方も多いと思いますが、こんなものがあったらいいな、こうなったらいいな。を叶えられるのがCODDのプランニング。
プランニングサービス(無料)では、専任のプランナーさんがご希望の収納イメージを組み立てやすい形にデザインしてくれるだけでなく、ご自宅のインテリアになじむ素材までご提案してくれます。
インテリアにこだわりのある方でも、DIYでオリジナル家具を作られてみてはいかがでしょうか?プロに相談することで、機能的にも見た目にも素敵な家具が手に入れられます。
お洒落になった部屋では、くつろぎ時間だけでなく家事時間も楽しめるようになりますね。
プランニングサービス今なら無料で受付中!
【著者紹介】
DIYインテリアプロデューサー 長野 恵理(Eri Nagano) さん
お部屋をもっと自分好みにしたいけど、DIYってハードルが高そうだと感じていませんか?
かつての私がそうでした。やってみたい気持ちがあるのに、やり方の見当がつかないから不安になっていたんです。
でも基本さえわかって仕舞えば、未経験で不器用な私でもいろんな家具が作れるようになりました。
さらに自分の好きなアレンジを楽しめるのが、DIYの最大の魅力だと思います。
DIYの基本とアレンジの方法をお伝えしていきますので、ぜひ皆さんもチャレンジしてみて下さいね。
著書「はじめてのセルフリノベ」エクスナレッジ社